こんにちは!
旦那さんのお母さんとは、どういうお付き合いをされていますか?
とっても仲良し!という方は、聞かないですし、なかなかいないですよね。
親戚付き合いでも、一番もめたくない相手ですからね、当たり障りないお付き合いをしたいな、と考える奥様も多いと思います。
奥様の中には、近くにいないし、あまり会うこともないなら、まだ悩みも少ないなんて言う方もいらっしゃると思います。
同居していたり、同じ敷地内など距離が近い場合は、何かとお悩みも多いと思います。
どんなことが、苦手だな、と思う原因になるのでしょうか?
義母に対する苦手な理由をみてみましょう。
義母が苦手な理由は?
- 育児や生活に口出ししてくる
- 愚痴や嫌味を言ってくる
- お金を借りようとする
- デリカシーのないことを言う
- 連絡しないで突然来る
- 息子に対して子離れできていない
- 監視され見られてると感じる
育児や、生活のことをとやかく言われたくないですよね。
自分の母親なら、言いたいことを言えて、言い合いのけんかになることもあります。
でも、長い付き合いなので、お互いのことが分かっているし、けんかして、すっきりなんてこともよくあることです。
ですが、義母なので、遠慮して言えないし、あとあと困るから喧嘩したくないし、言いたいことが言えずに終わり、後からイライラしますよね。
「昔とは違うんだよ。」「ほおっておいてよ。」なんて、言いたくても言えないですね。
義母とうまく付き合うコツ
- 2人きりにならない
- 定期的にメールなど送る
- 自分が我慢しすぎない
- お互い常識や価値観が違うと割り切る
- 夫をほめてみる
- 義母の話を聞いてあげる
2人きりだと、いろいろ言ってくる義母も多いようです。
夫に協力してもらうなど、なるべく2人にならない工夫も必要ですね。
義母は、「孫に会いたい」と言って、頻繁に会う機会を、増やそうとする人も多いようです。
あまり、頻繁でもこちらも用事があるし、気を使って疲れてしまいますよね。
「義母のことも、いつも考えていますよ。」のアピールも忘れず、月1とかと決めて、子供の写真を送ったり、連絡をとる程度にするといいですね。
電話をするときは、長くならないように、時間を決めるとかするといいですよね。
うまく付き合おうとも思えない、関わりたくない、と思ってしまった時は、どうしたらいいのでしょうか?
義母と関わりたくないときの対処方法
- 親戚付き合いではなく仕事と考える
- 会社の上司と思って割り切ってしまう
- 適度に距離を置く
- 笑顔でスルーする
- 言われても気にしない
嫌味を言われても、「また言ってるわ」「そうなんだねー」とあまり考えず、右から左へ聞き流してしまいましょう。
気を使って、断れないこともあると思いますが、ここはきっぱり、「無理ならことわる」と決めた方がいいときもありますよね。
一番はやっぱり、夫を味方につけて、
「お金を貸すのはできない。」「妻に対する接し方を考えて欲しい。」
などと、夫から義母に言ってもらうのもありですね。
「私も家族になったのだから、できれば私も、義母と仲良くやっていきたいんだけど。」
と夫に、理解してもらえるような言い方をすれば、夫も気持ちよく味方してくれるでしょう。
まとめ
『義母が苦手な理由は?うまく付き合うコツと関わりたくないとき対処法!』をお送りしてきましたが、いかがでしたか?
義母が大好き!という方はいいですが、そうでない方は、適度な距離をとって、断るときははっきり言って、ご自分だけで無理しないでくださいね!
もともと、世代が違うので、うまくいくのは難しいですよね。
自分らしく、力を抜いて接した方が、疲れず長く付き合っていけるかもしれませんね。
さらには、夫に協力してもらえるといいですね!
コメント