今回は『保湿剤の化粧水やクリームはお顔の乾燥にも!プチプラでおすすめ!』をお届けいたします。
乾燥のシーズンですね!家にいることも多いので、エアコンで空気が乾燥していますよね。
化粧水をつけても蒸発してしまっては、もったいない。
しっかり、普段使ってる化粧品を保湿の高いものにして、お肌を守りたいですね!
- 保湿剤はどう選べばいいのか?
- おすすめの保湿剤は?
こんなことを調べてまとめてみましたので、是非最後までご覧ください。
保湿剤の選び方
お肌を保湿したいと思った時、化粧水、美容液、乳液、クリーム、などが思い浮かびますね。
どれも保湿の力がありますが、保湿力の大きさは、化粧水<美容液<乳液<クリームの順です。
保湿を考えて化粧品を選びたい思っているときは、お肌は乾燥し、バリア機能が低下しているかもしれませんよね。
なので、お肌に優しいものを選ぶのがいいでしょう。
敏感肌用といわれているものや、抗菌効果、抗炎症効果、エイジングケアもできる成分が入っているものがあれば、さらによいでしょう。
保湿剤のタイプ
お肌の保湿は1つの成分だけではなく、何種類かの成分でおこなわれるので、いろいろな成分を試してみるのが良いです。
お肌が本来持っている、皮脂やセラミド、天然保湿因子が、年齢と主に減っていくといわれています。
バリア機能が低下して、ターンオーバーが乱れるのを防ぐためにも、しっかり保湿をしたいですね。
保湿成分には、水溶性と、油溶性があります。
水溶性は水を吸着するタイプ(グリセリンなど)と抱えるタイプ(ヒアルロン酸など)があります。
油溶性は皮膚の表面で、水分にふたをしてくれる役目があります。オイルやワセリンなどです。
セラミドも油溶性ですが、角質層の中で水分を抱え込んで保湿してくれるので、最も高い保湿力があるといえます。
ヘパリン類似物質とは?
2020年はCMとかで、何かと聞く機会が多くなった成分の名前に、ヘパリン類似物質というものがあります。
『ヒルドイド』という病院でもらうお薬を、知っている方もいると思います。
ヘパリン類似物質が、有効成分として入っていて、保湿成分、血行促進、抗炎症効果が認められています。
化粧品の場合も、保湿効果が期待できます。
皮膚にふたをするタイプの保湿と違い、角質層に直接、水分を与えて保湿できます。
おすすめ保湿剤
- カルテHD高保湿乳液
- トゥベールセラミドミルク
- アトピアD
- メディベビーミルクジェル
- 高保湿アクアレーベルオールインワンジェル
1.カルテHD高保湿乳液
- ヘパリン類似物質配合・医薬部外品
- ヘパリン類似物質は、医薬品の『ヒルドイド』にも含まれる成分です。
- 抗炎症成分の『グリチルリチン酸二カリウム』が入っています。
- 皮膚への刺激がないという、テストもされています。
- ミニサイズからお試ししてみてください!ほんとしっとりします。
2.トゥベールセラミドミルク
- 高保湿成分の、『ヒト型セラミド』が高配合で入っています。
- 日焼け止めのような容器に入っていて、使いやすく使用感もよいです。
3.アトピアD
- お子様も使えます。泡で出てくる化粧水です。
- なじみよく、さっぱりして家族でも使いやすいです。
- グリチルリチン酸二カリウム、アラントイン配合。
- 抗炎症効果、ニキビ・肌荒れ防止効果があります。
- 入っている添加物の、安全性も高いです。
- 乾燥小じわにもいい、という検証結果も出ています。
4.メディベビーミルクジェル
- 乳液で、ポンプタイプです。
- ヘパリン類似物質と、グリチルリチン酸二カリウム配合
- 赤ちゃんにも使用できる、試験をしていますので、乳幼児にも使えます。
5.アクアレーベルオールインワンジェル
- 資生堂独自の『コラーゲンGL』が最高濃度、配合されています。
- 4つのチャージアミノ酸が入っています。
- ヒアルロン酸の、2倍の保湿力のある成分が入っています。
おすすめ保湿まとめ
保湿剤の選び方や、保湿剤のタイプ、おすすめの保湿剤を、ヘパリン類似物質入りや、プチプラのもので紹介しました!
寒さや乾燥からお肌を守って、つやつや、すべすべのお肌でいてくださいね!
『保湿剤の化粧水やクリームはお顔の乾燥にも!プチプラでおすすめ!』を最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント